皆様、こんにちは。ビズサプリの花房です。 先月6月は、1年間で一番株主総会の多い月でした。その中で、ソフトバンクグループの株主総会があり、昨年11月の記者発表から半年ぶりに孫社長が登壇して話題になりました。2年連続の最終赤字でもあり、株主からの株価低迷についての責任についての質問に対しては「2兆、3兆は誤差のうち」、と答えたそうで、相変わらずスケールの大きな方だと思いました。孫社長は、創業当時か...
ビズサプリの辻です。 梅雨の真っただ中ですね。最近、雨の降り方がかなり変わってきていることを感じている方が多いのではないでしょうか。100年に1回、200年に1回という豪雨が毎年どこかで起きています。私自身も先日名古屋に出張した際に、新幹線が丸一日大雨で止まってしまい帰京できなくなるという目にあいました。 このような異常気象による水害・土砂災害をもたらす豪雨は、人間の活動によって大気、海洋及び...
ビズサプリの泉です。 ながらく世間を騒がせていた新型コロナウイルス感染症も5月8日に5類感染症に移行されたこともあり、テレビ等でも話題となることが少なくなってきました。また、夏が近づき暑くなりつつあることからマスクをしている人も減ってきたように思えます。 最近、業務において会計処理を検討しているなかで、検討が不十分で、誤りそうになったことがありました。会計士として約20年間会計関連の業務に関わ...
ビズサプリの久保です。今回は、久しぶりに東芝のお話をしたいと思います。 東芝がついに上場会社でなくなるのかどうか、というお話になります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.会計不正の後始末からガバナンスの迷走 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東芝は、2015年の会計不正発覚後、原発事業の巨額減損損失により債務超過に...
ビズサプリグループの三木です。 今回は、前回のメルマガに引き続き、内部統制自体のややこしさやガバナンスとの違いについて考えてみます。 なお、本メルマガ中ではコーポレート・ガバナンスのことをガバナンスと略記します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 1.内部統制のガバナンスの違い ----------------------------------...
ビズサプリグループの三木です。 先日、ある報告書を取りまとめていくための会合に出席していたところ、報告書の草案として「内部統制(ガバナンス)」という表現が出てきました。 内部統制とガバナンスは別なのでこの表現は修正となったのですが、実はその原稿を作成したのは公認会計士でした。専門家なのだからもう少し勉強して欲しいと感じる一方で、ふだん馴染みがない人にとっては区別が難しいのかなとも改めて感じまし...
皆様、こんにちは、ビズサプリの庄村です。 最近では、クライアント先から資金調達の相談を受けることが多くなってきています。 今回のメルマガはスターアップ企業のシーズ期における資金調達方法として注目を集めているJ-KISS型新株予約権をテーマとします。 最後までお読みいただければ幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 1.シード期の資金調達とJ...
皆様、こんにちは。ビズサプリの花房です。皆さんは、牛丼はどこのチェーンに行きますか? 吉野家、松屋、すき家の中だと、私は松屋の牛丼が一番好きなのですが、松屋は先日、牛丼の並盛を20円アップの400円に値上げしました。 数年前は300円前後だったことを考えると、この5年間で3割ほど値上がりしたことになります。 またこの1年ほどは、原油価格の上昇や円安を始めとする原料価格の上昇、物流費の増加、人...
ビズサプリの辻です。 先日、2022年に出生した子どもの数が80万人を割り込んだというニュースが大きく報じられました。当初の想定で出生数が80万人を割り込むのは2030年と予測しており、少子化が想定を上回るペースで進んでいます。少子化については、何十年も前から指摘され、少子化対策が過去から様々実施されていますが、結果を見る限りこれまでの対策は有効ではなかった(失敗だった)と言わざるを得ないでしょ...
ビズサプリの泉です。 新型コロナウイルス感染症がまだ流行っているものの東京では1日の感染者数が1,000人ほどどなり、3月13日からは屋内・屋外問わずマスク着用が任意となるようです。実際、私の取引先でも出社日数を増やす会社もでてきており、夜の飲食店では満席であることも増えてきました。 そんな中、私の業務での最近のトピックとしては、反対意見が多くありながらも2023年10月からついに始まる見込み...