ビズサプリでは、内部監査や内部統制等、 様々なセミナーを毎月オンラインで開催しています。
視聴者側の映像や音声は入らない聴講形式で 行っておりますので、お気軽にご参加ください。
今後のオンラインセミナー予定
受付中
取締役会の実効性評価の現状とベストプラクティス・ミニマムスタンダード ~自己評価・外部機関の利用などどのように進めるか、実際に社外取締役として取締役会の実効性評価を行った経験に基づき解説~
コーポレートガバナンス・コード(CGC)は、2016年に導入されて以来、上場会社のガバナンスに根付いてきています。上場会社のガバナンスの導入状況を計る指標としては「取締役会の実効性評価(CGC補充原則4-11③)があります。取締役会評価は、...
オンラインセミナー
「取締役会の実効性評価の現状とベストプラクティス・ミニマムスタンダード―自己評価・外部機関の利用などどのように進めるか、実際に社外取締役として取締役会の実効性評価を行った経験に基づき解説」
2023/6/12(月)
18:30-20:10
概要
コーポレートガバナンス・コード(CGC)は、2016年に導入されて以来、上場会社のガバナンスに根付いてきています。上場会社のガバナンスの導入状況を計る指標としては「取締役会の実効性評価(CGC補充原則4-11③)があります。取締役会評価は、取締役会全体の評価にも役立つものですが、取締役各人の評価にも役に立つものです。
取締役会の実効性に社外取締役として自己評価を行った経験を踏まえ、公表されている事例を参考に、対外的にアピールできる深化した取締役会実効性評価はどのようなものか、また、投資家・取引先としてどのような点に留意すべきかという点について深堀りいたします。ヒアリング項目の工夫についても解説いたします。
なお、本セミナーは自己評価を前提といたしますが、証券代行会社のような外部機関も取締役会の実効性評価のサービスの実績を蓄積してきており、このようなサービスを利用することも有益ではありますが、どのようなポイントに留意すべきかについて解説いたします。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・監査役会、取締役会に係わる方
・取締役会の実効性評価に関して、学びたい方
・内部監査部門に所属している方
・内部統制監査に当たっている方
主な内容
・取締役会実効性評価の公表事例の分析
・ヒアリング項目の工夫(経営陣・社外取締役・監査役・指名報酬委員会などに対する質問)
・取締役会の実効性評価の最新論点(社外取締役など取締役の評価への利用)
・紋切型ではない取締役会の実効性評価は?
・対外的(投資家・取引先)にどうアピールできるか?
・外部機関の報告の有効活用の方法
講師略歴
弁護士法人三宅法律事務所 パートナー弁護士
渡邉 雅之
1995年 東京大学法学部卒業
1997年 司法試験合格
2000年 総理府退職
2001年 司法修習修了(54期)弁護士登録(第二東京弁護士会)
2007年 Columbia Law School (LL.M.)修了
2009年 三宅法律事務所入所
〇社外取締役の経験
・(株)王将フードサービス(2014年6月~2021年6月)
・日特建設(株)(2016年6月~現任)
・(株)広済堂ホールディングス(2020年6月~現任)
・(株)代々木アニメーション学院(2021年6月~現任)
・(株)三ツ星(2022年10月~現任)
・Mitsuboshi Philippines Corporation(非常勤取締役)(2023年3月)
・日本製麻株式会社(2023年4月~現任)
<主な取扱業務>
金融規制法・コンプライアンス業務・個人情報保護規制
コーポレートガバナンス
(関連書籍)
「実例に基づく取締役会評価の最善の手法と事例」(日本法令・2016年)
視聴方法
オンラインセミナーは、Zoomウェビナーにて開催いたします。
開催日の1~2日前に、開催通知にてZoomの視聴情報をお送りいたします。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
調整中
【緊急セミナー】3月決算会社のサステナビリティ情報開示の好事例(仮)
調整中のため、申込受付開始まで今しばらくお待ちください。
オンラインセミナー
「【緊急セミナー】3月決算会社のサステナビリティ情報開示の好事例(仮)―」
2023/7/26(水)
15:30-17:10
概要
調整中のため、申込受付開始まで今しばらくお待ちください。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より6か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
調整中
プロジェクト監査(仮)
調整中のため、申込受付開始まで今しばらくお待ちください。
オンラインセミナー
「プロジェクト監査(仮)―」
2023/8/22(火)
18:30-20:10
概要
調整中のため、申込受付開始まで今しばらくお待ちください。
視聴方法
オンラインセミナーは、Zoomウェビナーにて開催いたします。
開催日の1~2日前に、開催通知にてZoomの視聴情報をお送りいたします。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
以下、セミナーの一部を サンプルとして公開しています
インタビューはなぜ難しいのか
『監査に役立つ!ガッチリ相手の信頼を得て答えをスイスイ引き出すインタビュー術~ラポールってなに?~』
(眞山徳人先生)
『いまさら聞けないJ-SOX』
J-SOXとは
罰則はあるのか
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
内部監査
内部監査
棚卸資産の管理は、財務報告や資産管理にとって非常に重要です。
利益の源泉となるものでもあり、健全な経営のためにも適切な管理プロセスを構築・運用していく必要があります。
また、不適切な会計処理が行われた場合にはその端緒が多く現れる勘定科目...
オンラインセミナー
「棚卸資産管理プロセスの監査―」
(43分)
概要
棚卸資産の管理は、財務報告や資産管理にとって非常に重要です。
利益の源泉となるものでもあり、健全な経営のためにも適切な管理プロセスを構築・運用していく必要があります。
また、不適切な会計処理が行われた場合にはその端緒が多く現れる勘定科目という性質も有しています。
本講義では、棚卸資産管理プロセスの全体像から入出庫処理、在庫管理、実地棚卸まで、各プロセスにおける業務フロー監査のポイントについて学ぶことができます。また、棚卸資産管理プロセスの監査手続例を参考資料として提示していますので、内部監査担当者や会計士だけでなく、経理担当者など棚卸資産管理プロセスに携わる方々の業務の一助となることを期待いたします。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・内部監査に携わる方
・棚卸資産管理プロセスの適切な構築に関心がある方
・その他、棚卸資産管理プロセスの監査に興味のある方
主な内容
1.棚卸資産管理プロセスの全体像
2.入出庫処理
3.在庫管理
4.実地棚卸
5.参考資料(棚卸資産管理プロセスの監査手続例)
講師略歴
株式会社ビズサプリ 代表取締役
辻 さちえ
公認会計士・公認不正検査士
1996年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所
上場支援から大手企業まで幅広い規模の会社の会計監査を担当。2005年12月にコンサルティング部門に異動し、内部統制報告制度導入、IFRS導入、コンプライアンス体制構築、内部監査体制構築、決算早期化、決算体制構築など数多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーとして、コンサルティングを実施した。
2015年5月独立して、株式会社エスプラスを設立(代表取締役)し、内部統制評価業務、内部監査業務、不正調査業務、不正防止監査対応などのプロジェクトを実施。また、企業不正対応の専門家として官公庁、警察大学校、公認会計士協会、企業の役員研修など年間数十本の講演を行う。2021年7月に株式会社ビズサプリと合併し、同社の代表取締役となる。
日本公認不正検査士協会理事、その他複数の上場会社の社外役員も務める。
【著書】
・内部監査実務ハンドブック(中央経済社)
・不正リスク対応実践ガイド(中央経済社)
・内部統制報告制度実務詳解(商事法務)
その他、「経営財務」「旬刊経理情報」等雑誌掲載多数
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
内部監査
購買プロセスは、最終的には企業から「お金」が出ていくプロセスです。業務上横領など個人による不正行為が生じやすいプロセスでもあります。
このため、購買監査を実施する際には、「不正リスク」を考慮することが重要です。
また最近の動向としてサプ...
オンラインセミナー
「購買プロセスの監査―」
(62分)
概要
購買プロセスは、最終的には企業から「お金」が出ていくプロセスです。業務上横領など個人による不正行為が生じやすいプロセスでもあります。
このため、購買監査を実施する際には、「不正リスク」を考慮することが重要です。
また最近の動向としてサプライチェーン全体を俯瞰してのサステナブル調達も重要であり、監査のテーマとしても取り上げていく必要があります。
本講義では、取引先選定、発注、検収、支払・債務管理まで一連の購買プロセス監査のポイントを解説すると共に、不正リスクやサステナブル調達についても具体的な監査ポイントを解説します。また巻末には購買プロセスにおけるリスクと監査手続例を一覧表にしてご提供しています。自社の監査手続立案の参考にしてください。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・内部監査に携わる方
・購買プロセスの適切な構築に関心がある方
・その他、購買プロセスの監査に興味のある方
主な内容
1.購買プロセスの全体像
2.取引先選定
3.発注
4.検収
5.支払・債務管理
6.不正リスクの監査
7.サステナブル調達の監査
8.参考資料(購買プロセスの監査手続例)
講師略歴
株式会社ビズサプリ 代表取締役
辻 さちえ
公認会計士・公認不正検査士
1996年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所
上場支援から大手企業まで幅広い規模の会社の会計監査を担当。2005年12月にコンサルティング部門に異動し、内部統制報告制度導入、IFRS導入、コンプライアンス体制構築、内部監査体制構築、決算早期化、決算体制構築など数多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーとして、コンサルティングを実施した。
2015年5月独立して、株式会社エスプラスを設立(代表取締役)し、内部統制評価業務、内部監査業務、不正調査業務、不正防止監査対応などのプロジェクトを実施。また、企業不正対応の専門家として官公庁、警察大学校、公認会計士協会、企業の役員研修など年間数十本の講演を行う。2021年7月に株式会社ビズサプリと合併し、同社の代表取締役となる。
日本公認不正検査士協会理事、その他複数の上場会社の社外役員も務める。
【著書】
・内部監査実務ハンドブック(中央経済社)
・不正リスク対応実践ガイド(中央経済社)
・内部統制報告制度実務詳解(商事法務)
その他、「経営財務」「旬刊経理情報」等雑誌掲載多数
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
内部監査
2015年のコーポレート・ガバナンス・コード(CGコード)の策定以降、ガバナンスをめぐる環境変化は大変早くなっている。2021年のCGコードの二度目の改訂では、旧来型のガバナンスに含まれていなかった中長期的な企業価値向上に関連するマネジメン...
オンラインセミナー
「内部監査部門が知っておくべきコーポレート・ガバナンスの知識と実際―」
(1時間22分)
概要
2015年のコーポレート・ガバナンス・コード(CGコード)の策定以降、ガバナンスをめぐる環境変化は大変早くなっている。2021年のCGコードの二度目の改訂では、旧来型のガバナンスに含まれていなかった中長期的な企業価値向上に関連するマネジメントマターがCGコード入ったことで、CGコードの取り扱う範囲がより広がった。内部監査部門が取締役会および監査役会に直接報告を行うデュアル・レポーティングラインが組み込まれたこともその一環である。本講義では、CGコードのプレーヤーとして位置づけられた内部監査部門の実務担当者が知っておきたいコーポレート・ガバナンスの基礎知識と最新動向を習得する。ガバナンスとマネジメントの関係性や取締役会のあるべき姿が概観した上で、独立社外取締役の役割責務と現状を把握する。さらに、内部監査部門の強化とコーポレート・ガバナンス、取締役会および監査役会と内部監査部門との連携について、独立社外取締役のサポートを長年行ってきた立場から解説する。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・コーポレート・ガバナンスの基礎知識と最新動向を知りたい方
・経営者・管理者など内部監査部門の強化を検討している方
・ガバナンスに興味のある方
主な内容
・コーポレート・ガバナンスの基礎知識、最新動向
・ガバナンスとマネジメントの関係性
・取締役会のあるべき姿
・独立社外取締役の役割責務と実態
・内部監査部門の強化とコーポレート・ガバナンス
・取締役会、監査役会と内部監査部門との連携
講師略歴
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク 執行役員 リサーチフェロー
富永 誠一(とみなが・せいいち)氏
技術者として勤務していた会社が買収されたことを機に、コーポレート・ガバナンスに関心を持ちビジネススクールで学ぶ。修了後、2003年に全国社外取締役ネットワークの設立に加わり、2012年に日本コーポレート・ガバナンス・ネットワークに名称変更。ガバナンスのトレンドウオッチャーであるとともに独立社外取締役と取締役会事務局の両面のサポートを行い、ガバナンスの実効性向上に注力している。
著書に『独立社外取締役』(商事法務、2009年)、監修として『取締役会事務局の実務―コーポレート・ガバナンスの支援部門として』(商事法務、2021年)がある。最近の論文として、「ガバナンスの一翼を担う取締役会事務局の重要性と機能強化」(証券アナリストジャーナル、2022年4月)、「取締役会事務局のガバナンス・オーガナイザーへの進化―『取締役会事務局懇話会』のテーマ変遷から考える―」(旬刊商事法務、2022年12月)がある。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
もっと見る
内部統制・J-SOX
内部統制・J-SOX
内部統制基準、及び実施基準の改訂版について、実務的な対応方法を解説いたします。
現状の改訂事項への対応のみならず、将来的な改訂に備えることもできる限り念頭においた実務運用を検討・計画していくことが重要です。
社内でいかに共有し、早い段階...
オンラインセミナー
「【実務編】内部統制基準・実施基準の改訂版(J-SOX)の適用開始に向けた実務対応―」
(68分)
概要
内部統制基準、及び実施基準の改訂版について、実務的な対応方法を解説いたします。
現状の改訂事項への対応のみならず、将来的な改訂に備えることもできる限り念頭においた実務運用を検討・計画していくことが重要です。
社内でいかに共有し、早い段階で進めていくかなど、今から、「何を・どのように・どこまで」実施すべきか、皆様のご参考になることを期待いたします。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・内部監査部門に所属している方
・内部統制監査に当たっている方
・きちんとした内部統制評価を推進したい担当取締役、監査役の方
なお本セミナーは、今回の基準改訂のみならず、将来の基準改訂への対応や、本来あるべき内部統制評価の姿を目指したい方向けの内容を予定しています。必ずしも今回の基準改訂に対して最低限の対応を目指したものではございませんのでご注意ください。
主な内容
・改訂内容とその実務対応
-評価範囲の形式・実質基準
-評価範囲の開示項目
-監査法人との協議
-不備があった場合
-内部統制報告書の訂正
-IT統制評価
・まだまだ残るJ-SOXが抱える課題
講師略歴
株式会社ビズサプリ 代表取締役
三木 孝則
東京大学在学中に公認会計士試験に合格。その後、1997年10月より青山監査法人に5年勤務。多様な業種(製造業、サービス業、ホテル業、保険業等)における財務諸表監査(日本基準、米国基準、IAS(現IFRS)等)を経験する。その他、システム監査やデューデリジェンスにも従事。
その後、2003年1月から監査法人トーマツに転職し、内部統制や内部監査の専門部署であるエンタープライズリスクサービス部にて7年9ヶ月勤務。国内外の企業の内部監査や内部統制の導入コンサルティングやコソーシング、リスクマネジメント、システムに関わる業務改善等に主任として従事する。また、トーマツ内のJ-SOX対応ツールの作成に携わった。
2010年10月より独立し、株式会社ビズサプリを設立。IFRS導入支援やIPO支援等のコンサルティングを展開しつつ、現在に至る。
【セミナー講師等】
「内部統制報告制度の『悩ましい』ポイントへの対処」(日本公認会計士協会)
「業績向上に役立つ財務会計と管理会計」(日本バリューエンジニアリング協会)
「海外子会社の内部統制と管理体制づくり」(みずほリサーチ&テクノロジーズ)他
【著書】
統制環境読本(翔泳社)
IFRS決算書分析術(阪急コミュニケーションズ)、他
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
内部統制・J-SOX
内部統制基準、及び実施基準の改訂版が公表されています。
弊社では昨年11月と12月に2回速報セミナーを実施し、金融庁の内部統制部会での議事資料や公開草案の内容をもとに解説しました。
今回は、確定した改訂内容に関して、適用開始までに理解を...
オンラインセミナー
「【基礎編】内部統制基準・実施基準(J-SOX)の改訂ポイント解説―」
(58分)
概要
内部統制基準、及び実施基準の改訂版が公表されています。
弊社では昨年11月と12月に2回速報セミナーを実施し、金融庁の内部統制部会での議事資料や公開草案の内容をもとに解説しました。
今回は、確定した改訂内容に関して、適用開始までに理解を深めておくべきポイントを内部統制、内部統制報告制度(J-SOX)、内部監査に長年携わってきた講師の見解を交えながら詳しく解説いたします。
また、振り返りとしてJ-SOXに関する基礎知識、及び今後数年サイクルで改訂される可能性のある事項についてもお話いたします。
※質疑応答の内容も動画に入っております。
※今回は幅広い方に改訂を理解していただく基礎編のため、より具体的な実務対応については、5月23日に予定していますセミナーで解説いたします。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・J-SOX改訂に向けた最新動向を知りたい方
・内部統制部門に所属している方
・内部監査部門に所属している方
・内部統制監査に当たっている方
主な内容
・J-SOXの基礎(制定の背景・目的)
・具体的な改定事項
・今後改訂される可能性のある事項(金融庁が考えている方向性)
・J-SOX担当部門が準備しておくべきこと
講師略歴
株式会社ビズサプリ 代表取締役
辻 さちえ
公認会計士、公認不正検査士
【経歴】
1996年監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)に入所。会計監査業務に従事後、2005年内部統制関連のコンサルティング部門に転属。J-SOX導入、決算早期化、内部監査、不正会計対応関連のコンサルティング業務を実施。2015年6月に退職し、株式会社エスプラスを設立し、内部統制(J-SOX評価)、内部監査、不正調査、コンプライアンス対応等の業務を実施してきた。また企業不正の専門家として人事院・警察大学校等の官公庁、公認会計士協会や大手監査法人、上場会社の役員・管理職研修など不正リスク、内部統制、ガバナンス等について数多くの講演を実施している。2021年7月(株)ビズサプリ代表取締役に就任。
【主な役職】
2016年6月 一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事(現任)
2019年4月 国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)リスク統括部アドバイザー(現任)
2021年3月 SBSホールディングス株式会社 社外取締役(監査等委員)(現任)
2021年6月 新電元工業株式会社 社外監査役(現任)
2022年3月 大塚ホールディングス株式会社 社外監査役(現任)
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
内部統制・J-SOX
J-SOX(内部統制報告制度)も制度導入から10年以上が経過し、上場企業の義務として定着した感があります。
一方で導入時の主要メンバーが定年を迎えるケースも多く、新メンバーがJ-SOXの基礎的な勉強をできる場が欲しいという声も聞かれます。...
オンラインセミナー
「いまさら聞けないJ-SOX―」
(1時間22分)
概要
J-SOX(内部統制報告制度)も制度導入から10年以上が経過し、上場企業の義務として定着した感があります。
一方で導入時の主要メンバーが定年を迎えるケースも多く、新メンバーがJ-SOXの基礎的な勉強をできる場が欲しいという声も聞かれます。
そこで今回のセミナーでは、「そもそもJ-SOXってなに?」というところから、いまさら聞きにくい制度の内容や対応のコツをコンパクトに濃縮して解説します。
※本講義では、2008年4月以降の事業年度から適用されたJ-SOXの基準に基づいて解説しています。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・はじめてJ-SOXに対応する人
・J-SOX対応をしているが、そもそもどういう仕組みなのか聞きたい/復習したい人
・自社のJ-SOX対応が一般的なのか確かめたい人
主な内容
・J-SOXとは何か、その狙いは?
・J-SOXに関わるルール
・評価範囲の決定
・文書化の方法
・評価作業の流れ
・質疑応答
講師略歴
公認会計士
三木 孝則 氏
東京大学在学中に公認会計士試験に合格。その後、1997年10月より青山監査法人に5年勤務。多様な業種(製造業、サービス業、ホテル業、保険業等)における財務諸表監査(日本基準、米国基準、IAS(現IFRS)等)を経験する。その他、システム監査やデューデリジェンスにも従事。
その後、2003年1月から監査法人トーマツに転職し、内部統制や内部監査の専門部署であるエンタープライズリスクサービス部にて7年9ヶ月勤務。国内外の企業の内部監査や内部統制の導入コンサルティングやコソーシング、リスクマネジメント、システムに関わる業務改善等に主任として従事する。また、トーマツ内のJ-SOX対応ツールの作成に携わった。
2010年10月より独立し、株式会社ビズサプリを設立。IFRS導入支援やIPO支援等のコンサルティングを展開しつつ、現在に至る。
【セミナー講師等】
「内部統制報告制度の『悩ましい』ポイントへの対処」(日本公認会計士協会)
「業績向上に役立つ財務会計と管理会計」(日本バリューエンジニアリング協会)
「海外子会社の内部統制と管理体制づくり」(みずほリサーチ&テクノロジーズ)他
【著書】
統制環境読本(翔泳社)
IFRS決算書分析術(阪急コミュニケーションズ)、他
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
もっと見る
会計
会計
令和3年度の税制改正で、税務上必須とされたエビデンスの「紙保存」のハードルが、事実上なくなり、DX化を進めやすくなりました。
でも現実は、テレワーク対応を進める会社の中で、取り残されている経理部門。
その最大の原因である「紙文化」から、...
オンラインセミナー
「電子帳簿保存法と経理業務の電子化―経理部門のDXってナニ?」
(1時間20分)
概要
令和3年度の税制改正で、税務上必須とされたエビデンスの「紙保存」のハードルが、事実上なくなり、DX化を進めやすくなりました。
でも現実は、テレワーク対応を進める会社の中で、取り残されている経理部門。
その最大の原因である「紙文化」から、なかなか脱却できない根本原因を特定し、最新情報をご説明しながら「紙文化」から脱却するための、具体的な対応策を明示します。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・電子帳簿保存法に対応したい経理部門の方
・テレワークができる経理業務フローを知りたい方
・経理部門におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)がピンときていない方
主な内容
ハードウェアの最新機能 :まずは、「紙」を電子化しないと始まらない!!
1.AI-OCR :電子化したPDFなどをテキスト変換(いろんなフォームもAIが識別)
2.RPA(ロボティクス) :自宅から会社のRPAを働かせる
3.DtoD :紙ではない電子データによるエビデンスの入手
4.電子帳簿保存法の抜本改正 (例:タイムスタンプ不要で書類廃棄認容)
5.電子帳簿保存法と密接にかかわるインボイス制度等
講師略歴
公認会計士
中田 清穂氏
1984年明治大学商学部卒。
青山監査法人(監査部門)、
プライスウオーターハウスコンサルタント㈱を経て、
連結決算システム(DivaSystem)の㈱ディーバを設立し400社超に導入。
その後独立し、2005年より現職。
特定の製品や業者にとらわれず、経理現場を救うためのコンサルティングに徹した活動を展開している。
AIやRPAについても、経理関係者に理解しやすく、実務に活かせる講演を数多く実施している。
その他、キヤノン電子株式会社と株式会社アドバネクス独立社外監査役に就任。
また、一般社団法人日本CFO協会の主任研究委員としても講演・指導を行っている。
【主著】
① やさしく深掘り IFRSの概念フレームワーク(中央経済社より2011/07/10に発行)
② やさしく深掘り IFRSの有形固定資産(中央経済社より2011/01/20に発行)
③ SE・営業担当者のためのわかった気になるIFRS(中央経済社より2009/05/29に発行)
④ 連結経営管理の実務(中央経済社より2008/12/16に発行)
⑤ 内部統制のための連結決算業務プロセスの文書化(中央経済社より2006/09/20に発行)
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
会計
会計数字を「作る」ことは、経理部⾨の主な業務です。タイトなスケジュールで決算から開⽰まで⾏うため、制度会計への対応に⽇常は終始してしまいがちです。
しかしながら、経理部⾨には会社の活動に関するすべての情報が集約されており、管理会計を通じて...
オンラインセミナー
「経理のための管理会計―気負わず無理せず、実践するためのポイント」
(1時間29分)
概要
会計数字を「作る」ことは、経理部⾨の主な業務です。タイトなスケジュールで決算から開⽰まで⾏うため、制度会計への対応に⽇常は終始してしまいがちです。
しかしながら、経理部⾨には会社の活動に関するすべての情報が集約されており、管理会計を通じてこれらの情報が業績改善のために活⽤されることは会社の経営にとってとても価値が⾼いことです。このセミナーでは、経理部⾨のための管理会計をテーマに、制度会計や経理実務とのバランスをとりながら管理会計に取り組む⽅法を扱います。事業会社での経験が豊富な実務家会計⼠が、経理業務に管理会計の要素をどのように取り込むのか、経理と連動させた管理会計はどのように構築すればいいのかを事例を交えながら解説します。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・管理会計の要素を経理業務に取り込みたい、経理の管理職・実務担当者
・経理と連動させた管理会計を実施したい、予算管理の管理職・実務担当者
主な内容
1.管理会計とは
2.実務としての管理会計
3.月次決算分析のフル活用
講師略歴
公認会計士
梅澤 真由美氏
2002 年公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)にて上場企業の会計監査業務に従事。2007 年より、日本マクドナルド㈱およびウォルト・ディズニー・ジャパン㈱にて、通算 10 年超、経理・予算管理・経営企画など経営財務分野の幅広い業務を担う。現在は数少ない管理会計専門の公認会計士として、セミナー講師、書籍や雑誌の執筆、コンサルティングに活躍中。事業会社での豊富かつ多様な実務経験を生かし、制度会計を活かした管理会計制度の構築、早期化と正確性向上を同時に達成する経理の業務改善といった「実務家会計士」ならではの業務領域を得意とする。ボンド大学ビジネススクールMBA。
【主な著書】
「今から始める・見直す管理会計の仕組みと実務がわかる本」(中央経済社)
「シンプルで合理的な意思決定をするために「ファイナンス」から考える!超入門」(かんき出版)
「会計知識ゼロからのはじめての予算管理」(日本能率協会マネジメントセンター)
『週刊経営財務』(税務研究会)、『旬刊経理情報』『企業会計』(以上、中央経済社)などの経理専門誌でも、連載・特集記事を多数寄稿
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
会計
企業の財務分析の基本を理解すれば、効率的に一歩踏み込んだ企業分析ができるはずとお考えの方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、決算書の読み方がわかり、株主資本利益率(ROE)、総資本利益率(ROA) などの代表的な財務分析の手法に...
オンラインセミナー
「数字が苦手でも財務諸表は読める―数値で読み解く企業・財務分析入門講座」
(1時間37分)
概要
企業の財務分析の基本を理解すれば、効率的に一歩踏み込んだ企業分析ができるはずとお考えの方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、決算書の読み方がわかり、株主資本利益率(ROE)、総資本利益率(ROA) などの代表的な財務分析の手法について、ごく初歩的な理解がある方を対象にしています。
「個別企業をどこまで深く分析できるか」をテーマに、基本的な企業分析の切り口を解説し、背景を読み取る方法をお伝えします。ここでの個別企業は、他企業のベンチマーク・新規営業先の選定・安定供給を可能とする優秀な購買先などあらゆるケースを想定しています。
経理、内部監査などのご担当者をはじめ、企業分析に関心のある方を想定しています。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・財務諸表の勘定科目等の基本的なことは知っているが、その知識を仕事にどのように活用したら良いか分からない方
・決算書を見ても興味が持てず、その背景を想像することが苦手な方
主な内容
1.企業分析アプローチの全体像
・企業分析では「鳥・魚・虫の視点」を持とう
・たった2つ意識するだけで、数字が苦手な人も企業分析が好きになる!
2.具体的には何から始める?
・上場企業のことなら、公開情報からここまで分かる
・財務三表の要点をつかむ
3.実際に財務分析をしてみよう
・安全性と収益性
・実は簡単なキャッシュフロー計算書分析
講師略歴
公認会計士
神野 美穂(こうのみほ)氏
1999年立教大学経済学部卒。
監査法人トーマツ(監査部門)にて、法定監査を担当(業種は医薬品、倉庫運輸、サービス等)。2013年に株式会社サイオンアカデミーを設立し、企業研修・セミナー・人材コンサルティング等に従事。講演実績は、日本経済新聞社・三菱UFJリサーチ&コンサルティング・港区等多数。
「今まで数字や会計が苦手だったが、講義を聞いて興味が出てきた」「初めてもっと決算書を見てみたいと思えた」等、難しいことを分かりやすく解説する講義が人気。
株式会社一家ダイニングプロジェクト 独立社外取締役
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1ヶ月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
もっと見る
不正・不祥事
不正・不祥事
企業不祥事が内部通報や外部からの指摘で発覚し、経営が窮地に陥る事象が相次いでいます。その中でも、経営陣が関与している不祥事や組織ぐるみの不祥事等で多額な損害や社会的信頼の失墜をもたらす不正が目立ち、企業経営の健全性や適正性を担保する役割を担...
オンラインセミナー
「監査役・監査役スタッフが知っておくべき不正・不祥事リスク対応の知識と実務―」
(1時間20分)
概要
企業不祥事が内部通報や外部からの指摘で発覚し、経営が窮地に陥る事象が相次いでいます。その中でも、経営陣が関与している不祥事や組織ぐるみの不祥事等で多額な損害や社会的信頼の失墜をもたらす不正が目立ち、企業経営の健全性や適正性を担保する役割を担う監査役の不祥事に対する責任が重くなっています。
そこで本セミナーでは、企業不祥事及び監査の豊富な知見をもとに、不祥事の基礎知識から、不祥事に対する監査役の取るべき対応について分かりやすく解説し、監査役や監査役スタッフの知識向上及び実務の一助となることを目指します。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・監査役
・監査役をサポートするスタッフ(監査役室の方々)
・企業不祥事の知識を学びたい方
主な内容
・監査役基準における監査役の不祥事に対する役割
・不祥事予防・不祥事対応のプリンシプルの解説
・具体的な事例検証 等
講師略歴
株式会社ビズサプリ 代表取締役
辻 さちえ
1996年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所
上場支援から大手企業まで幅広い規模の会社の会計監査を担当。2005年12月にコンサルティング部門に異動し、内部統制報告制度導入、IFRS導入、コンプライアンス体制構築、内部監査体制構築、決算早期化、決算体制構築など数多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーとして、コンサルティングを実施した。
2015年5月独立して、株式会社エスプラスを設立(代表取締役)し、内部統制評価業務、内部監査業務、不正調査業務、不正防止監査対応などのプロジェクトを実施。また、企業不正対応の専門家として官公庁、警察大学校、公認会計士協会、企業の役員研修など年間数十本の講演を行う。2021年7月に株式会社ビズサプリと合併し、同社の代表取締役となる。
(一社)日本公認不正検査士協会理事、その他複数の上場会社の社外役員も務める。
【著書】
・内部監査実務ハンドブック(中央経済社)
・不正リスク対応実践ガイド(中央経済社)
・内部統制報告制度実務詳解(商事法務)
その他、「経営財務」「旬刊経理情報」等雑誌掲載多数。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
不正・不祥事
会計不正・品質不正など近年多くの企業不祥事が発覚しています。
企業不祥事に直面した会社は、事実関係を把握するための調査を行う必要がありますが、調査を始めるにあたり、「調査対象事実をどう設定するか?」「調査体制(社内調査から第三者委員会まで...
オンラインセミナー
「企業不祥事の調査とステークホルダー対応の実務ポイント―」
(1時間11分)
概要
会計不正・品質不正など近年多くの企業不祥事が発覚しています。
企業不祥事に直面した会社は、事実関係を把握するための調査を行う必要がありますが、調査を始めるにあたり、「調査対象事実をどう設定するか?」「調査体制(社内調査から第三者委員会まで)をどう構築するか?」「調査環境をどう整備するか?」など、様々な実務上の課題を抱えるため、調査遂行のための実務ノウハウが必要不可欠です。
さらに、調査結果で正確な事実関係を把握したのちには、その事実関係をベースとして
・組織構造的な原因究明、これを踏まえた実効的な再発防止措置
・被害者、消費者、取引先や投資家などステークホルダーへの対応
という2つの対応を迅速かつ的確に進めなければなりません。
本セミナーでは、企業不祥事調査に豊富な経験を持つ弁護士をお招きし、こうした調査の実務対応のポイントを具体的に分かりやすく解説していきます。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・経営陣や監査役
・法務コンプライアンス部門
・内部監査部門
・広報IR部門の実務家の方
・その他、弁護士、公認会計士や調査専門家など
主な内容
・調査対象事実(調査スコープ)の設定
・調査体制(社内調査から第三者委員会まで)の構築
・調査環境の整備
・組織構造的な原因究明
・原因を踏まえた実効的な再発防止措置
・ステークホルダー対応(被害者、消費者、取引先、債権者、株主投資家、規制当局、マスメディア、地域住民、従業員その他)
講師略歴
弁護士・公認不正検査士
竹内 朗
プロアクト法律事務所代表パートナー
日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)理事
海外贈賄防止委員会(Anti-Bribery Committee Japan:ABCJ)メンバー
1996年弁護士登録、東京弁護士会
複数の上場会社の社外役員を歴任
<略歴>
1990 早稲田大学法学部卒業
1994 最高裁判所司法研修所入所(第48期)
1996 同修了、弁護士登録
1996-01 国内法律事務所に勤務
2001-06 日興コーディアル証券株式会社(現SMBC日興証券株式会社)法務部勤務
2006-10 国広総合法律事務所パートナー
2010 プロアクト法律事務所開設
<その他>
・『図解不祥事の予防・発見・対応がわかる本』『図解不祥事の社内調査が分かる本』(いずれも中央経済社)、企業不祥事インデックス〔第2版〕(商事法務)
・2021年12月20日に日本経済新聞社が発表した「企業法務税務・弁護士調査」の「危機管理分野」で総合ランキング(企業票+弁護士票)の第10位に選出
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
不正・不祥事
今年4月の株主総会において、積水ハウスの現役取締役と元取締役が株主提案を行うという稀に見る事態が起こりました。この株主提案は、地面師詐欺により同社が受けた55.5億円もの損害に対する経営者責任を追及することが目的でした。
本セミナーでは、...
オンラインセミナー
「積水ハウスはなぜ地面師に騙されたのか?―ガバナンスと内部統制の課題」
(1時間20分)
概要
今年4月の株主総会において、積水ハウスの現役取締役と元取締役が株主提案を行うという稀に見る事態が起こりました。この株主提案は、地面師詐欺により同社が受けた55.5億円もの損害に対する経営者責任を追及することが目的でした。
本セミナーでは、同社が非公開にしているものの何者かが公開した調査報告書を基にして、不可解な点が多いこの事件の詳細を分析し、経営者の責任はあったのか、同社のコーポレート・ガバナンスは果たして機能したのか、についてお話したいと思います。
この事件は同社に留まらず、日本企業の「体質」を露呈したものであり、我が国のコーポレート・ガバナンスと内部統制の共通課題として認識することができます。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・ガバナンス、内部統制に興味のある方
・本人確認、稟議書の飛び越し決裁、社長視察の効果、社長・会長解任動議に関心のある方
・地面師詐欺の手口に関心のある方
主な内容
1. 非公開の調査報告書が公開されている
2. 地面師の手口と積水ハウスの対応
3. 社長と会長の解任動議
4. 現役と元取締役による株主提案
5. ガバナンスの課題と内部統制の弱点
講師略歴
合同会社ビズサプリグループパートナー 公認会計士、カナダ(ブリティッシュ・コロンビア州)勅許会計士
久保 惠一氏
等松・青木監査法人(現、有限責任監査法人トーマツ)大阪事務所に入所し、Touche Ross & Co.バンクーバー事務所で実務経験。その後、東京事務所に異動し、エンタープライズリスクサービス部門長、パブリックセクター部門長、監査法人のボードメンバーを歴任。中央大学大学院客員教授として「内部統制とコンプライアンス」の講座を担当。
現在は、上場会社等の社外役員、一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ理事、社会福祉法人の会計監査人、千葉市社会福祉審議会委員などに就任している。
大手上場企業での役員コンプライアンス研修を多数実施するとともに、個人情報保護、内部統制のコメンテーターとしてテレビ出演(テレビ東京、日経CNBC)も行う。
主な著書は、「東芝事件総決算」(単著、2018年、日本経済新聞出版社)、「水リスク−大不足時代を勝ち抜く企業戦略」(編著、日本経済新聞出版社、2015年)、「米国紛争鉱物規制」(編著、日刊工業新聞社、2013年)、「リスクインテリジェンス・カンパニー」(編著、日本経済新聞出版社、2010年)、「内部統制報告実務詳解」(編著、商事法務、2009年)、「ビジネスリスク完全対策」(単著、中央経済社、2002年)など。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
もっと見る
ソフトスキル(自己啓発)
ソフトスキル(自己啓発)
ビジネスを進める上で明確な意思疎通は極めて重要ですし、それを支えるのは分かりやすい資料作りです。例えば内部監査においても、監査を受ける部門や報告を聞く経営陣にとっては馴染みの薄い内容であることも多い中、短納期の資料依頼に納得してもらう必要が...
オンラインセミナー
「元戦略系コンサルタントが語る 資料作成のための思考術―」
(61分)
概要
ビジネスを進める上で明確な意思疎通は極めて重要ですし、それを支えるのは分かりやすい資料作りです。例えば内部監査においても、監査を受ける部門や報告を聞く経営陣にとっては馴染みの薄い内容であることも多い中、短納期の資料依頼に納得してもらう必要がある局面や、経営陣への結果報告など、コミュニケーションや資料の巧拙によって成否が分かれる場面は珍しいことではありません。本セミナーでは、様々な厳しい環境下で資料作成やコミュニケーションに実地で従事してきた講師から、そうした資料作成にあたって行ってきた思考や、それをどのように資料に反映させてきたかを解説いただきます。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・内部監査業務を円滑に推進するコミュニケーションを磨き深めたい方
・社内・社外向けの資料作成のコツをつかみたい方
・自身の資料作成術をブラッシュアップしたい方 など
主な内容
・よいコミュニケーションとは
・資料作成を助けるフレームワークとビジュアル化
・具体的事案~こんなときどうする!?
-経営者目線を意識したプレゼンテーション
-建設的なコミュニケーションを支える資料
・気を付けたいNGなビジュアル
講師略歴
日本材料技研株式会社 取締役COO
松田陽介氏
東京大学法学部卒、ミシガン大学Gerald R. Ford公共政策大学院修了
政府系金融機関で海外向けインフラ融資に従事した後、2008年に経営コンサルティングファームのマッキンゼー・アンド・カンパニーに参画し、主に製造業やエネルギー業界を対象に、トップマネジメントの抱える課題の解決を支援。東京オフィスのパートナーとして、事業戦略策定や全社変革プログラム等、多数のプロジェクトの責任者を務める。2022年に、機能材料の社会実装を手掛けるベンチャー企業に転じ、ニッチな材料のインキュベーションに取り組み、現在に至る。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
ソフトスキル(自己啓発)
経理・総務といった部署にいらっしゃる方のほとんどは、日常的にプレゼンをすることは無いように思えます。しかし、社内の会議での報告などを含めると、実は管理部門の方もたくさんのプレゼンをしながら仕事を進めているものです。また、社長の上司のプレゼン...
オンラインセミナー
「管理部門のための、これだけ知っておけば困らない最低限のプレゼンスキル―」
(1時間28分)
概要
経理・総務といった部署にいらっしゃる方のほとんどは、日常的にプレゼンをすることは無いように思えます。しかし、社内の会議での報告などを含めると、実は管理部門の方もたくさんのプレゼンをしながら仕事を進めているものです。また、社長の上司のプレゼンの資料づくりをサポートすることが多いのも、管理部門の方の特徴です。そんな管理部門の方にとって、プレゼンは無理に得意になる必要はありません。ただ、時折訪れるプレゼンの時に切り抜けられる程度のコツを押さえておくことで、日々の業務のプレッシャーが少し軽くなるはずです。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・ 管理部門にいらっしゃり、社内で定期的に報告事項を抱えていらっしゃる方
・ 経営者のプレゼンやIR資料などの作成のご担当者
・ 人事など、管理部門の中でも比較的人前に立つ機会の多い方
主な内容
1. 管理部門に求められるプレゼンテーション能力とは
2. ドキュメント…ツッコミどころの少ない資料の作り方とは
3. デリバリー…15分だけ切り抜けるためのプレゼン即効ノウハウ
講師略歴
公認会計士
眞山 徳人氏
慶応義塾大学経済学部卒業後、(現:有限責任)監査法人トーマツに入所。国内上場企業の法定監査業務のほか、各種コンサルティング業務に従事。2016年4月より独立。現在、合同会社フォルケCEO、眞山公認会計士事務所所長。2016年に開催された日本最大級のスピーチコンテスト(※)にて全国1位を獲得。多様な実務経験とプレゼン実績に裏打ちされた分かりやすい講義には定評があり、多くの企業にて企業内研修・セミナー等を精力的に実施している。
※トーストマスターズインターナショナル主催 日本語スピーチコンテスト
■主な著書
「スピーチ・ツリー~どんな場面でも人前でブレずに「話せる」技術」平成29年 洋泉社
「一番やさしい儲けと会計の基本」平成26年 日本実業出版社
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
ソフトスキル(自己啓発)
「なんでそんなこと聞かれるの?」「それ、前にも聞かれたんですけどまた言わなきゃダメ?」
監査などの場面で必要になるインタビューは、ほとんどの場合相手にとって「迷惑」なものです。
だからつい監査する側も腰が引けてしまいがちで、結果として形...
オンラインセミナー
「監査に役立つ!ガッチリ相手の信頼を得て、答えをスイスイ引き出すインタビュー術―ラポールってなに?」
(1時間22分)
概要
「なんでそんなこと聞かれるの?」「それ、前にも聞かれたんですけどまた言わなきゃダメ?」
監査などの場面で必要になるインタビューは、ほとんどの場合相手にとって「迷惑」なものです。
だからつい監査する側も腰が引けてしまいがちで、結果として形式的・表面的なインタビューで終わってしまうことも少なくありません。
本講義では、インタビューの相手と短時間でラポール(心理的な信頼関係)を構築し、相手からホンネを引き出すための考え方・手法を紹介していきます。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・監査役員、監査役室、内部監査部門の方
・取締役、法務、コンプライアンス部門
・その他、コミュニケーションスキルを高めたいビジネスパーソン 等
主な内容
・アイスブレイク
・ラポールって何?
・人間関係の3レベルと、ラポールの形成
・コミュニケーションの3レベルと、ラポールの関係
・ラポールを形成するための考え方
・信頼を高める聞き方、頼み方
講師略歴
公認会計士
眞山 徳人
2005年公認会計士第2次試験合格後、(現・有限責任)監査法人トーマツにて、国内企業の監査業務や各種コンサルティング業務に従事。2016年より独立し、人材育成企業である合同会社フォルケのCEOとして企業向け研修の開発・提供を行う傍ら、ベンチャー企業等でCFO・監査役等を兼任。
他方、2016年に開催された日本最大級のスピーチコンテストで全国優勝したことをきっかけに、プレゼンテーションをはじめとしたコミュニケーションスキル領域での専門家としても活躍している。2019年より会計士専門転職サイト「マイナビ会計士」でインタビュアーを担当。2022年春には著書「会計士・税理士のための伝わるプレゼン術」を中央経済社より刊行予定。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
閉じる
経営・ビジネス一般
内部監査
2015年のコーポレート・ガバナンス・コード(CGコード)の策定以降、ガバナンスをめぐる環境変化は大変早くなっている。2021年のCGコードの二度目の改訂では、旧来型のガバナンスに含まれていなかった中長期的な企業価値向上に関連するマネジメン...
オンラインセミナー
「内部監査部門が知っておくべきコーポレート・ガバナンスの知識と実際―」
(1時間22分)
概要
2015年のコーポレート・ガバナンス・コード(CGコード)の策定以降、ガバナンスをめぐる環境変化は大変早くなっている。2021年のCGコードの二度目の改訂では、旧来型のガバナンスに含まれていなかった中長期的な企業価値向上に関連するマネジメントマターがCGコード入ったことで、CGコードの取り扱う範囲がより広がった。内部監査部門が取締役会および監査役会に直接報告を行うデュアル・レポーティングラインが組み込まれたこともその一環である。本講義では、CGコードのプレーヤーとして位置づけられた内部監査部門の実務担当者が知っておきたいコーポレート・ガバナンスの基礎知識と最新動向を習得する。ガバナンスとマネジメントの関係性や取締役会のあるべき姿が概観した上で、独立社外取締役の役割責務と現状を把握する。さらに、内部監査部門の強化とコーポレート・ガバナンス、取締役会および監査役会と内部監査部門との連携について、独立社外取締役のサポートを長年行ってきた立場から解説する。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・コーポレート・ガバナンスの基礎知識と最新動向を知りたい方
・経営者・管理者など内部監査部門の強化を検討している方
・ガバナンスに興味のある方
主な内容
・コーポレート・ガバナンスの基礎知識、最新動向
・ガバナンスとマネジメントの関係性
・取締役会のあるべき姿
・独立社外取締役の役割責務と実態
・内部監査部門の強化とコーポレート・ガバナンス
・取締役会、監査役会と内部監査部門との連携
講師略歴
日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク 執行役員 リサーチフェロー
富永 誠一(とみなが・せいいち)氏
技術者として勤務していた会社が買収されたことを機に、コーポレート・ガバナンスに関心を持ちビジネススクールで学ぶ。修了後、2003年に全国社外取締役ネットワークの設立に加わり、2012年に日本コーポレート・ガバナンス・ネットワークに名称変更。ガバナンスのトレンドウオッチャーであるとともに独立社外取締役と取締役会事務局の両面のサポートを行い、ガバナンスの実効性向上に注力している。
著書に『独立社外取締役』(商事法務、2009年)、監修として『取締役会事務局の実務―コーポレート・ガバナンスの支援部門として』(商事法務、2021年)がある。最近の論文として、「ガバナンスの一翼を担う取締役会事務局の重要性と機能強化」(証券アナリストジャーナル、2022年4月)、「取締役会事務局のガバナンス・オーガナイザーへの進化―『取締役会事務局懇話会』のテーマ変遷から考える―」(旬刊商事法務、2022年12月)がある。
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
経営・ビジネス一般
サステナビリティ情報は非財務情報だと考えている方が多いと思います。本セミナーでは、「財務情報としてのサステナビリティ関連情報の開示」についてお話します。サステナビリティ開示基準が近いうちに公表され、会計基準とサステナビリティ開示基準が並立す...
オンラインセミナー
「財務情報としてのサステナビリティ情報とその信頼性の確保―」
(1時間20分)
概要
サステナビリティ情報は非財務情報だと考えている方が多いと思います。本セミナーでは、「財務情報としてのサステナビリティ関連情報の開示」についてお話します。サステナビリティ開示基準が近いうちに公表され、会計基準とサステナビリティ開示基準が並立する新しい時代に入ります。
実は、サステナビリティ関連情報の開示基準は従来から乱立しており、統合報告書やサステナビリティ報告書作成者を悩ませる原因になっていました。このうち、財務情報としてのサステナビリティ開示基準が統一されることになります。今後は、サステナビリティ情報を財務情報と非財務情報に区別して考えることが必要になります。
2023年度から、有価証券報告書にサステナビリティ関連情報の開示が義務づけられる見込みです。今のところ、我が国の開示基準は公表されていませんが、今後は、新しい開示基準に基づく開示が求められ、監査法人等による信頼性の確保が視野に入ってくると思われます。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・上場会社、上場準備会社の管理部門役員及び担当者
・上場会社、上場準備会社の社外取締役及び監査役等
・統合報告書・サステナビリティ報告書作成責任者及び担当者 など
主な内容
財務情報としてのサステナビリティ関連情報の開示
講師略歴
公認会計士・カナダ勅許会計士(ブリティッシュ・コロンビア州)
久保 惠一
【講師経歴】
1976年 大阪大学経済学部卒業
1976年 等松・青木監査法人(現、有限責任監査法人トーマツ)に入社
1997年 エンタープライズリスクサービス部門長(2013年まで)
2009年 デロイトトーマツリスクサービス株式会社 代表取締役社長(2013年まで)
2012年 中央大学大学院国際会計研究科客員教授(2016年まで)
2014年 有限責任監査法人トーマツ、デロイトトーマツリスクサービス株式会社退職
2015年 公認会計士久保惠一事務所開設(現任)
【資格】
公認会計士、カナダ勅許会計士(ブリティッシュ・コロンビア州)
【社外役員】
上場会社:社外取締役3社
非上場会社:スタートアップ企業の取締役、監査役
【最近の雑誌論文】
コロナ禍における監査役等による会計監査の相当性判断(日本監査役協会「月刊監査役」2021年2月号)
記述情報の信頼性に向けた監査役等と会計監査人の役割(日本監査役協会「月刊監査役」2021年8月号)
【主な著書】
「東芝事件総決算」(単著、日本経済新聞出版社、2018年)、「水リスク−大不足時代を勝ち抜く企業戦略」(編著、日本経済新聞出版社、2015年)、「米国紛争鉱物規制」(編著、日刊工業新聞社、2013年)、「リスクインテリジェンス・カンパニー」(編著、日本経済新聞出版社、2010年)、「内部統制報告実務詳解」(編著、商事法務、2009年)、「内部統制実践ガイド」(編著、ダイヤモンド社、2007年/2005年)、「ビジネスリスク完全対策」(単著、中央経済社、2002年)、「情報保護マネジメント」(監訳、ダイヤモンド社、1995年)
【会員】
日本公認会計士協会、日本取締役協会、日本監査研究学会、日本ガバナンス研究学会(旧日本内部統制研究学会)
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より1か月間となります。
購入から視聴までの流れ
※上部「今すぐ購入する」ボタンよりご購入ください。
ボタンが表示されない方は以下のURLよりお申し込みください。
https://biz-suppli.stores.jp/items/634624a3abc35c2432b88474
ご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
経営・ビジネス一般
ミニMBA講座は、内部統制や内部監査など管理部門に従事する方々が会社経営に関する基礎知識や基本姿勢を学び、会社経営の主軸である経営者等の意識とスキルを理解するとともに、自己成長の基盤となる基礎的な知見の習得を図ることを目的としています。
...
オンラインセミナー
「【ミニMBA講座全5章セット】―ビジネスパーソンが知っておくべき経営学の基礎知識」
(約70分~95分/各章)
概要
ミニMBA講座は、内部統制や内部監査など管理部門に従事する方々が会社経営に関する基礎知識や基本姿勢を学び、会社経営の主軸である経営者等の意識とスキルを理解するとともに、自己成長の基盤となる基礎的な知見の習得を図ることを目的としています。
本講座は、経営を知るために、経営資源の3要素であるヒト・モノ・カネ、すなわち「人事組織」「マーケティング・戦略」「会計・財務」の3領域の知識を概括的に学ぶカリキュラムとなっています。
対象者
以下のような方に好適なセミナーです。
・経営陣
・監査役や監査室の方
・内部監査、内部統制部門の方
・その他、経営学の基礎を学び直したい方 など
主な内容
<ミニMBA講座一覧>
第1章:経営戦略
第2章:人材マネジメント
第3章:アカウンティング
第4章:ファイナンス
第5章:マーケティング
講師略歴
公認会計士
花房 幸範 氏
アカウンティングワークス株式会社 代表取締役
ビズサプリグループ パートナー
1997年10月より、中央青山監査法人にて5年間、現場責任者として上場会社・外資系企業の会計監査の他、IPO支援・財務デューデリジェンス等に従事。
2002年10月より5年間、日本アジアホールディングズ㈱の財務経理部長として資金調達、決算業務を主軸に、企業買収とその後の事業再生に携わる。
2007年から2年間、中小のコンサルティング会社にて主に製造業、金融業、小売業等の連結決算支援、内部統制構築・整備支援、業務改善支援等に従事。
2009年10月より独立し、アカウンティングワークス㈱の代表取締役として、現在に至る。財務経理業務のアウトソーシングの他、決算開示支援、業務改善、M&A支援等の会計コンサルティングを幅広く行うとともに、セミナー・執筆等も実施。特にM&A、連結会計、ワークシートを活用した業務効率化の導入支援に強みを持つ。
<セミナー講師等>
•「連結会計実務」「海外子会社の連結手続上の留意点」等(プロネクサス)
•Excelでの効率的・効果的なExcel経理資料の作り方を主軸とした個別セミナー(みずほ総合研究所、九州生産性本部)他
<著書>
・有価証券報告書を使った決算書速読術
・ビジネスモデル分析術1・2
・一生使えるエクセル仕事術 等
(いずれもCCCメディアハウス)
視聴方法
配信プラットフォームシステムを利用したオンデマンド視聴となります。
PC、スマホ、タブレットのいずれからでも視聴可能です。
※視聴期間は、ご購入より3か月間となります。
購入から視聴までの流れ
「今すぐ購入する」ボタンよりご購入後、弊社より動画配信プラットフォームのIDとパスワードをメールにてご連絡差し上げます。
※IDとパスワードは視聴時に必要となりますので必ずお控えください。
※視聴にはインターネット回線が必要です。通信料はお客様負担となります。
※ご購入に際し 【@biz-suppli.com】からのメールが受信されますようご登録をお願い致します。
※ご購入キャンセルにつきましては、商品の性質上、決済確認後に弊社より動画視聴のためのIDとパスワードをお送りした後はできかねますのでご注意ください。
法人でのご購入・請求書をご希望の方はメールにてお問い合わせください。
株式会社ビズサプリ 〒104-0031 東京都中央区八丁堀1-4-5 川村八重洲ビル5階
お問い合わせ先:seminar@biz-suppli.com
もっと見る